なかの幼稚園|八王子市|学校法人八王子中村学園|八王子市|東京都

 

入園・未就園児の会への参加などを希望される方

 

なかの幼稚園を知りたい方、ぜひ、ごらん下さい

 

こちらものぞいてみてください

Tel 042-622-3001

fax 042-624-3103

 

TEL042-622-3001 FAX042-624-3103  プレイルーム

なかの幼稚園では、2・3才児、幼稚園に入園前のお子さんを対象にした、プレイルームを行っています

 

          プレイルームのご案内  

      <平成24年度、対象になるお子さん>

       

       2才児クラス H22.4月2日生まれ〜H23.4月1日生まれ

       

      3才児クラス  H21.4月2日生まれ〜H22.4月1日生まれ

体験日の日程

5月12日(土) 5月19日(土)

 

9時30分までにお集まり下さい。

       体験日参加費は無料です。当日いらしていただいても参加可能ですが、

      クラス(部屋)に入っていただいて、おやつを食べたり、紙芝居を見たり。

      前もってご連絡いただけると、どのクラス(部屋)に入っていただくか

      掲示させていただくことが出来ます。

      電話・メール・ファックス等での申込、お待ちしています。

申込・問合せ

   お問い合わせもお待ちしてます。

℡042-622-3001、ファックス042-624-3103、メールで申込→ 

 

 なかの幼稚園のプレイルームは有料です。入会金1000円 一回の参加費500円

なかの幼稚園、車での来園、登園も可能です、お待ち申し上げます。

 5月に開催する二回のプレイルームは体験していただくための会です。
会費等の必要はありません。申込は必要となります、ご連絡ください。
4月まで配布していた三つ折りパンフレットの日程が8月9月変わりました 
 体験入園 1期 2期 3期 願書受付日 一日入園
5月12日 6月9日 8月31日 9月29日 11月1日 12月8日
5月19日 6月16日 9月1日 10月13日   12月15日
  7月25日 9月8日 10月20日 一日入園 1月26日
  7月26日 9月22日 10月27日 11月10日 2月2日
★受付900930  終了1130 (開催時間は体験日も含め毎回同じ時間です)
11月1日「一日入園」に切り替わります。(参加費は不要)

    「今、大切にしたいこと」

「引きこもり」「不適応」そんな言葉も聞かれます。

「人」と関係を作ることに困難を感じているのでしょうか。確かに、核家族あるいは少ない兄弟、姉妹関係の中で育つことが、当たり前になりました。そうした環境を憂いていても仕方がありません。しかし、それでも「教育」と言うと、知識や技術を身につけることを中心に考えられています。

 幼児前期を、やがて「人との関係を豊かに作れる」ために、という視点で見直すことが必要なのです。やがて自信を持って仲間との世界に入って行く。そのために、この時代をどう過ごすか。親の膝を離れ、自分の世界を持つ。「母子分離から自立へ」そのプロセスを大事に進めたいと考えています。

 子どもが自立していく時、「ご用があるから」「お仕事に行くから」そんな、外側からの要因で、自立するのでなく、それまで、お母様の膝の上で遊んでいた、あるいは、家族に見守られ過ごしていた子どもが、家庭と違った環境のなかで、遊びをみつけ、仲間に出会い、自ら自立を進める。豊かな環境の中で、子どもの意思で、お母様の膝を離れていく。

 この幼児前期の自立のプロセスが、その子のこれからの始まる幼稚園、小学校での仲間との生活に与える影響は言うまでもなく、その子の人生全体にも大きな意味を持っているのです。

「豊かな環境の中で」

 なかの幼稚園の豊かな環境を提供して、幼児前期の大事な時を、時間をかけ、親子の繋がりをより確かなものにしながら、自立のプロセスを進めていただこうと、考えています。ご家庭で子育てをする。時には子どもと、一対一の関係に息苦しさを覚えたり、「一人で子育てをする」ことの重さを辛く感じたりする、そんなお母様やご家庭を応援して行きたいとも、願っています。

 親子が同じ場に居ながら、家庭とはまた違った、遊びのための環境の中で、見守られて遊ぶ。家庭での距離より、もう少し離れて、他の子とも触れ合いながら遊ぶ。そんな機会を作ってみようと考えました。

在園児のいない、土曜日を利用しての、プレイルームの取り組みを行っています。同じ年齢の子と出会ってみる、同じ子育てをしている方と話してみる、そんな機会をお母さんとお子さんにも提供したいと考えています。「近所の公園に親子で遊びに行ってみる。」そんなお気持ちで参加していただけたら幸いです。多くの方の御参加をお待ちしています。

そして、今だから

子育て支援などといった言葉も聞かれます、その響きの中には、子育てが辛く、困難なものであるようにさえ感じられます。確かに、子育ての中でイライラすることもあるでしょう。しかし、この時期ならではの面白さや発見があるのです。愛するものを抱きしめ、はぐくむ、その充実感をぜひ実感なさって下さい。 一人で悩まず仲間と語ってみてはいかがですか。私たちもそのお手伝いをします。またご相談も、お待ちしています。

幼児教育は小学校教育の準備教育ではありません。子ども達は今を生きています。家庭の中で過ごしてきた子が、一歩外へ。母親と一緒の世界から、自分の足で歩み始める。大事な、大切な期間なのです。子どもが人間として育ち、成長していくために幼児期に最も大切なことは、自らの生活を充実させること。そして、その世界を広げていくことなのです。

 なかの幼稚園の保育

豊かな環境を用意し、大人が援助していく。それが、幼児教育の最も重要な役割なのだと、なかの幼稚園では考えています。ご家族の方にも、我が子を、見守ることから出発していただきたい。そして、いろいろな体験を、子どもと共に重ね子どもの成長を実感していっていただきたいと願っています。

 教育とは教え込むことでも、強制することでもないのです。子どもと共に生活すること。そして、それは、実に楽しいことなのです。

子どもがいて楽しい、そんな生活を作り上げていただけることを願っています。

 

 このページをご覧になるためにはADOBE READERが必要です。
ご使用のパソコンにADOBE READERがインストールされていない場合はこのボタンよりダウンロードして下さい。

GET PDF